公開動画新着

ご利用中のお客様

お役立ち情報

ホーム / お役立ち情報

/ 日本株への影響はあったのか|金融政策決定会合で注目された2つの内容とは?|Vol.145

日本株への影響はあったのか|金融政策決定会合で注目された2つの内容とは?|Vol.145

日本株への影響はあったのか|金融政策決定会合で注目された2つの内容とは?|Vol.145

2024年8月16日

2024年7月30~31日に開催された日本銀行の金融政策決定会合では、長期国債の買い入れ減額や追加利上げの可能性が議論され、注目されました。会合では、短期金利の引き上げと、2026年3月までに国債買入れを段階的に減額する計画が発表されました。短期金利の引き上げは、企業や個人の借入コストの増加、通貨価値の上昇、インフレ抑制、株式市場や住宅市場への影響など、経済全体に広範な影響を与えると予測されています。

金融政策決定会合での注目点

2024年7月30~31日に日本銀行は金融政策決定会合を開催しました。

今回の金融政策決定会合で注目された点としては下記の通りです。

  1. 国債買い入れ減額の具体策: 6月の会合で決定された長期国債の買い入れ減額方針に基づき、7月の会合では今後1~2年間の具体的な減額ペースが発表されました。この動きは、金融政策の正常化に向けた重要なステップと見なされています
  2. 追加利上げの可能性: 政策金利の引き上げが議論され、金融政策の正常化に向けた動きが注目されました。物価上昇率が政府・日銀の目標である2%を上回る中で、追加の利上げが焦点となりました

その中で日本銀行は以下のような変更を決定しました。

  1. 短期金利の引き上げ: 政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、従来の「0~0.1%程度」から「0.25%程度」に引き上げました。これは、金融緩和の度合いを調整し、物価安定の目標を持続的に実現するための措置です。
  2. 長期国債買入れの減額計画: 2026年3月までに日本銀行の保有国債残高を7~8%減少させる計画を発表しました。具体的には、2024年8月から毎月の国債買入額を段階的に減らし、2026年1-3月期には月3兆円程度の買入れになる方針です。

短期金利の引き上げは、経済にさまざまな影響を及ぼします。以下にその主な影響を示します。

  • 借入コストの増加: 短期金利が上昇すると、企業や個人が銀行から借り入れる際のコストが増加します。これにより、企業の投資活動や個人の消費が抑制される可能性があります。
  • 通貨の価値の上昇: 金利が上昇すると、その国の通貨が他の通貨に対して価値を増すことがあります。これは、外国からの資本流入が増えるためです。通貨の価値が上がると、輸出品の価格競争力が低下する可能性があります。
  • インフレの抑制: 金利の引き上げは、インフレを抑制する手段として用いられます。借入コストの増加により、需要が抑制され、物価の上昇圧力が緩和されることがあります。
  • 株式市場への影響: 金利の上昇は、企業の利益に対する期待を下げる可能性があるため、株価にネガティブな影響を与えることがあります。特に、借入に依存している企業や成長株に対する影響が大きくなることがあります。
  • 住宅市場への影響: 住宅ローン金利の上昇により、住宅購入のコストが増加し、住宅市場の活動が鈍化する可能性があります。
    これらの影響は、経済全体の状況や他の政策との組み合わせによって異なる場合があります。

株価下落のその時に、日本企業の反応は?

8月に入ってから東京株式市場は波乱の展開で、終値は4,451円安と株価が暴落しました。
東京商工リサーチ(TSR)は、8月7日から13日にかけて「株価下落の影響」に関する企業アンケートを実施しました。上場企業の株価下落が経営に「マイナス」と回答した企業は全体の26.0%であり、大企業では約4割(36.8%)が「マイナス」と感じていることがわかりました。一方で、「影響はない」と回答した企業は6割超(62.5%)に達し、多くの企業が冷静に状況を受け止めていることが明らかになりました。

「マイナス」と回答した企業の理由としては、「景気減速感から受注が減少する可能性がある」が約8割(76.4%)、「景気減速感から設備投資を抑制する可能性がある」が約3割(29.6%)と、株価下落が景気に悪影響を及ぼすことを懸念する声が多く見られました。

7月11日に日経平均株価の終値が史上最高の4万2,224円を記録したものの、8月14日の終値は3万6,442円と約15%低下しました。企業は株価を景気の先行き指標として捉える傾向があり、株価回復が遅れると、先行投資を含めた企業活動の意欲に「マイナス」の影響が広がる可能性があると考えられます。

※本調査は、2024年8月7日から13日にかけてインターネットで実施され、2,614社からの回答を集計・分析した結果です。

※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義しています。

今後、注目すべきことは

植田総裁は記者会見で、円安による輸入物価上昇が国内物価に再び影響を及ぼすリスクを考慮し、追加利上げを決定したと述べました。しかし、実質金利が依然として大幅なマイナスであることから、緩和的な金融環境は維持されるとの認識も示しました。将来の金融政策については、経済や物価の状況が日銀の見通し通りに進む場合、段階的な金融緩和の調整が考えられるとし、その発言を受けて為替市場では円高が進みました。今後は今回の利上げが経済や物価に与える影響を見極め、年内に再度利上げが行われるかどうかが注目されるでしょう。

まとめ

今回の株価の下落のように、ビジネス環境は、予測不可能な出来事や急な変動に常にさらされています。他にも自然災害、経済危機、パンデミックなど、企業が危機に直面する状況は多岐にわたります。このような状況で、迅速かつ効果的な対応を行うためには、日常からオフィスを整理整頓しておくことが極めて重要です。整理されたオフィス環境は、危機時の意思決定や行動を円滑に進めるための基盤となります。

また、危機が収束した後も、整理整頓されたオフィスは、通常業務への迅速な復旧をサポートします。混乱した環境では復旧に時間がかかる可能性がありますが、整理されたオフィスでは、必要な手続きをスムーズに進めることができ、業務が早期に正常化します。

 

SRIでは契約書の紙や電子どちらでも、保管から破棄まで一元管理が可能です。当社の「契約書管理サービス BUNTANリーガル」を是非一度ご検討ください。

資料請求も可能ですし動画で解説もしておりますので、是非ご利用ください!