公開動画新着

ご利用中のお客様

お役立ち情報

ホーム / お役立ち情報

/ 契約書の保管期限が一目でわかる早見表|保管期限・法令一覧と効率的な運用方法とは?|Vol.156

契約書の保管期限が一目でわかる早見表|保管期限・法令一覧と効率的な運用方法とは?|Vol.156

契約書の保管期限が一目でわかる早見表|保管期限・法令一覧と効率的な運用方法とは?|Vol.156

2024年12月17日

1. はじめに

ビジネスにおける契約書は、企業の取引や法的合意を証明する重要な文書です。しかし、その保管期限は契約の種類や関連する法令によって異なり、すべての書類を無期限に保管しておく必要はありません。適切な期間内に保管・管理を行わなければ、企業には法的リスクや税務調査でのペナルティが発生する可能性があります。

一方で、契約書の保管期限が明確でない場合、以下のような問題が起こり得ます:

  • 法的紛争の際に契約の証拠を提出できず、不利になる。
  • 税務調査や監査時に必要書類が欠落し、罰金や追徴課税が発生する。
  • 保管スペースやデジタルストレージの無駄なコストが増加する。

こうしたトラブルを避けるためには、法令に基づいた契約書の保管期限を正確に把握し、適切に管理することが求められます。

契約書保管の目的

契約書を保管する主な目的は、以下の3つに集約されます。

  • 法的保護: 契約書は取引内容や合意事項を証明する法的証拠です。紛争が起きた場合、契約書が法的な盾となり、企業の正当性を証明します。
  • 税務対応: 税法に基づき、税務署は企業の契約書や取引記録を一定期間保持することを義務付けています。税務調査時に必要な書類が欠けると、ペナルティを受けるリスクがあります。
  • 業務管理: 過去の契約書は、再契約や取引の更新時に参照する重要な資料です。期限管理が曖昧だと業務効率も低下します。

この記事の目的

本記事では、契約書の保管期限を「種類別」「法令別」にまとめた早見表とともに、実務上のポイントや注意事項を解説します。これにより、以下のようなメリットが期待できます。

  • 契約書の保管管理を効率化し、業務負担を軽減できる。
  • 法令違反やリスクを事前に回避し、企業の信頼性を高める。
  • 保管期間の明確化により、不要な書類を廃棄し、管理コストを最小限に抑える。

契約書の管理に課題を感じている担当者の方は、この記事を参考に、保管期限と管理方法を今一度見直してみてください。

2. 契約書の保管期限とは?

契約書の保管期限とは、法令や業務上の要件に基づき、契約書を一定期間保管する義務や目安を指します。企業が日常的に取り扱う契約書には、さまざまな種類があり、その保管期間は法的根拠や契約内容に応じて異なります。

契約書は単なる記録ではなく、法的な証拠としての役割があるため、保管期間を遵守することが非常に重要です。保管期限を無視した場合、以下のようなリスクが考えられます:

  • 法的トラブル: 契約書が紛失または早期廃棄されると、法的紛争の際に証拠として提出できなくなり、不利な立場になる。
  • 税務調査への対応: 税務署の調査で必要書類が提出できない場合、追徴課税や罰金が科される可能性がある。
  • 業務管理の非効率化: 適切な保管期間が管理されていないと、重要な書類が散逸し、再契約や更新業務に支障が出る。

保管期限の起算日とは?

契約書の保管期限を理解する上で重要なのは「保管期間の起算日」です。起算日とは、保管期間が開始する基準日を意味します。

  • 契約終了日: 契約が満了、解除、または終了した日からカウントする場合。長期契約や継続的な契約に多く見られます。

例えば、賃貸借契約書の場合、「契約終了日+5年」が一般的な保管期限となることが多く、途中で契約更新があった場合はその日から再計算が必要です。

保管期間の法的根拠

契約書の保管期間には、主に以下の法令が関わっています:

  • 民法・商法: 契約書に関する基本的な法令で、時効の期間や取引の保存期間が定められています。
  • 税法: 法人税法や所得税法では、税務調査の観点から取引関係書類を一定期間保管することが義務付けられています。
  • 労働基準法: 労働契約書や雇用関連の書類について、一定の保管期間が設けられています。

これらの法令を守ることで、企業は法的責任を果たし、業務管理の信頼性を高めることができます。

契約書保管の重要性

契約書の保管期限を守ることは、単なる義務ではなく、企業経営のリスク管理にも直結します。具体的には、次のような理由が挙げられます。

  • 法的証拠としての役割: 契約書は双方の合意内容を証明するため、訴訟やトラブル時に不可欠です。
  • 監査・税務調査対応: 税務署や監査法人から求められた場合、契約書が存在しないと企業の信用が損なわれます。
  • 業務の効率化: 適切な期限管理により、不要な契約書の廃棄が進み、管理コストを削減できます。

契約書を適切に管理し、保管期限を守ることは企業の安定運営と法的リスク回避に直結します。

3. 保管期限の基準と法令一覧

契約書の保管期限は、関連する法令や契約内容によって異なります。適切な保管を行うためには、各契約書に該当する法令や基準を正確に把握し、期限内に管理することが必要です。

この章では、保管期限を決定する法的根拠と、主な契約書の種類ごとの保管期間について詳しく解説します。

主な法律ごとの保管期間

契約書の保管期限に関連する主な法令は以下のとおりです。

  • 民法: 債権や契約履行に関する事項について時効が定められています。
  • 商法: 商取引に関連する契約書の保管期間が定められており、企業の取引記録に適用されます。
  • 法人税法・所得税法: 税務調査の際に必要な書類として、一定の保管期間が義務付けられています。
  • 労働基準法: 労働契約書や給与に関する書類の保管期間が定められています。
  • 電子帳簿保存法: 電子データとして契約書を保存する場合の要件や保管期間が規定されています。

民法・商法における保管期限

民法および商法では、契約書に関する「時効期間」が基準となります。具体的には、以下のとおりです。

  • 民法における時効: 債権の消滅時効は原則5年とされています。
  • 商法における保管期間: 商取引に関わる書類の保存期間は10年とされています。

これにより、商取引に関連する契約書は最低でも10年間保管することが推奨されます。

税法における保管期限

税法上、契約書や取引に関する書類は、税務調査や監査時に提出が求められるため、法人税法や所得税法で保管期間が定められています。

  • 法人税法: 法人税に関わる契約書や取引記録は7年間の保管が義務付けられています。
  • 消費税法: 消費税に関連する契約書も7年間の保存が必要です。

特に税務署の調査では、契約書が保管されていない場合、罰則や追徴課税が科される可能性があるため、期限を守って管理することが重要です。

労働基準法における保管期限

労働契約書や雇用関連書類は、労働基準法によって一定期間の保管が義務付けられています。

  • 労働契約書: 労働契約の終了日から5年間の保管が必要です。
  • 賃金台帳・雇用関連書類: 最後の記載から5年間の保存が求められます。

労働契約書は労働者とのトラブル回避や法的証拠として重要なため、必ず保管期間内に管理しましょう。

契約書の種類別 保管期間の目安

契約書の種類ごとに、一般的な保管期限を以下にまとめます。

  • 業務委託契約書: 5年~10年(民法・商法に基づく)
  • 売買契約書: 5年~10年(商法・税法に基づく)
  • 労働契約書: 5(労働基準法に基づく)
  • 賃貸借契約書: 契約終了日+5年(民法に基づく)

これらは一般的な目安であり、具体的な保管期間は契約内容や自社の運用方針によって異なる場合があります。企業としては、法令に基づいた最低限の保管期間を守りつつ、重要な契約書は長期保管を検討することが安全です。

まとめ: 保管基準を理解してリスク回避

契約書の保管期間は法律に根拠があるため、遵守しない場合のリスクは大きいものです。民法、商法、税法、労働基準法など、それぞれの法令をしっかりと把握し、契約書の種類ごとに適切な管理を行いましょう。

4. 種類別|契約書の保管期限早見表

契約書の種類 保管期限 根拠法令・理由 補足事項
商取引契約書(売買契約等) 10年 民法・商法・会社法 長期取引に備えて10年間の保管が推奨されます。
雇用契約書  5年 労働基準法 退職後も法令に基づき一定期間保管が必要です。
請負契約書 10年 会社法・消費税法・民法 税務調査や納品後のトラブル防止のための期間です。
賃貸借契約書  10年 法人税法・民法 解約後も履行の証明のため10年間保管が推奨されます。
取引関係書類(請求書等) 7年 法人税法 税務関連の重要書類として7年間の保管が義務付けられます。
秘密保持契約書(NDA) 実務的観点 契約終了後も情報保護の観点から5年以上の保管が必要です。
株主総会関連書類(議事録等) 10年 会社法 会社運営の重要文書として10年間の保存が義務付けられます。
電子契約書 法定保管期限に準ずる 電子帳簿保存法 紙の契約書と同様の法定期限が適用されます。
合併・事業譲渡契約書 10年 会社法・民法 企業再編の重要な契約書は長期保管が必要です。
保険契約書 5年 商法・保険契約の一般条件 保険金請求時の証拠として保管が推奨されます。

5. 保管時のポイントと注意事項

契約書を適切に管理し、保管期限を遵守するためには、いくつかの重要なポイントと注意事項を押さえておく必要があります。契約書は法的証拠や業務記録として重要な役割を持つため、保管方法や期限の管理が曖昧だと、法的リスクや業務非効率につながる可能性があります。

保管方法の選定: デジタル化 vs 紙保管

契約書の保管方法には「紙の原本を保管する方法」と「デジタル化して保管する方法」があります。それぞれのメリットと注意点を理解して、適切な方法を選びましょう。

  • 紙保管のメリット・注意点
    • 法的証拠としての信頼性が高い。
    • 紙の劣化や紛失、保管スペースの確保が課題。
    • 保管場所には耐火性・防湿性などの対策が必要。
  • デジタル保管のメリット・注意点
    • クラウドシステムを利用すれば省スペースかつ検索性が高い。
    • 電子帳簿保存法に従った適切な保存要件を満たす必要がある。
    • データ保護やセキュリティ対策が必須。

電子化する場合は、電子帳簿保存法に基づき、「真実性」「可視性」の要件を満たす必要があります。データの改ざん防止措置や適切なバックアップ体制を整えましょう。

保管漏れ・早期廃棄のリスク

契約書の保管漏れや早期廃棄は、法的および業務上のリスクを招きます。具体的には以下の問題が発生する可能性があります。

  • 法的責任: 契約書がないことで法的トラブル時に証拠を提示できず、不利な立場に立たされる。
  • 税務調査時のペナルティ: 税務署の調査で必要書類を提示できないと、罰金や追徴課税が科されるリスクがある。
  • 業務の非効率化: 必要な契約書が見つからず、再契約や交渉が遅延する。

こうしたリスクを回避するためには、保管期間内の契約書を確実に管理し、定期的な見直しを行うことが重要です。

保管場所と整理方法

契約書の管理を効率的に行うためには、保管場所や整理方法にも工夫が必要です。

  • 紙の契約書
    • 保管用キャビネットを使用し、種類や保管期限ごとに分類する。
    • 契約書ファイルには「契約名」「起算日」「保管期限」をラベルで明記する。
  • 電子契約書
    • クラウドシステムを導入し、契約書のデータを安全に保管する。
    • 保管期限を管理できるシステム(リマインダー機能付き)を活用する。

定期的な契約書の見直し

契約書は一度保管すれば終わりではありません。定期的に保管期限や内容を見直し、期限切れの書類は適切に廃棄しましょう。

  • 期限切れ書類の廃棄: 保管期限を過ぎた書類はシュレッダー等で廃棄し、情報漏洩を防ぐ。
  • 重要書類の長期保管: 期限が過ぎても法的リスクが考えられる場合は、長期保管を検討する。

まとめ: 契約書管理の注意点を押さえる

契約書の保管は法的な義務であると同時に、企業のリスク管理にも直結します。紙とデジタルを適切に使い分け、保管期間の起算日や整理方法を明確にしましょう。また、定期的な見直しと適切な廃棄を行うことで、業務効率を高めながら法令遵守も実現できます。

6. 効率的な契約書管理のコツ

契約書の管理は企業運営における重要な業務の一つです。しかし、契約書が散逸したり、保管期限が管理できていなければ、法的トラブルや業務効率の低下につながりかねません。効率的に契約書を管理することで、業務の生産性向上と法令遵守を両立させることができます。

デジタルツールを活用する

現代の契約書管理では、デジタル化が効率化の大きなカギとなります。デジタルツールを導入することで、管理の手間を減らし、保管期限や更新期限の管理もスムーズに行えます。

  • クラウドシステムの導入
    • 契約書データをクラウド上に保管し、いつでもアクセス可能にする。
    • リモートワークや支店間での共有が容易になる。
    • セキュリティ対策が整ったクラウドサービスを選ぶことが重要。
  • 契約管理システムの活用
    • 契約書の種類や保管期限ごとに分類・整理が可能。
    • リマインダー機能を活用し、更新期限や廃棄期限を自動通知する。
    • 検索機能により、必要な契約書を迅速に見つけられる。

デジタルツールを導入する際は、「操作性」「セキュリティ」の両面を考慮し、自社の業務に適したシステムを選定しましょう。

分類・整理方法を確立する

契約書の保管効率を高めるためには、適切な分類と整理方法を確立することが重要です。紙とデジタルのどちらの形式でも、以下のように管理基準を設けましょう。

  • 種類別に分類
    • 業務委託契約書、売買契約書、労働契約書など契約内容ごとにフォルダ分けする。
    • 電子管理の場合、フォルダ名に「契約日」「契約者名」「保管期限」を含めると検索性が向上する。
  • 保管期限別に整理
    • 保管期限が短い書類、長期保管が必要な書類を分けて管理する。
    • 期限が近づいた書類には目印(デジタルではアラート機能)を設定する。

保管状況を定期的に見直す

契約書の管理が効率的であるかどうかは、定期的な見直しによって確認できます。保管状況をチェックし、古い書類や不要な書類の整理を行うことで、保管スペースやシステム内のデータを最適化できます。

  • 定期点検の実施
    • 年に一度、契約書保管状況を棚卸しし、期限切れ書類を確認する。
    • 重複書類や不要書類を特定し、適切に廃棄する。
  • 期限切れ書類の廃棄
    • 保管期限が過ぎた書類はシュレッダーやデータ削除を行い、情報漏洩を防ぐ。
    • 法的リスクが考えられる書類は、再確認の上で長期保管する判断も必要。

セキュリティ対策を徹底する

契約書には機密性の高い情報が含まれるため、保管時のセキュリティ対策は不可欠です。特にデジタル管理では、データの漏洩や改ざんを防ぐための対策が求められます。

  • アクセス制限の設定
    • 契約書データへのアクセス権限を、必要な担当者のみに限定する。
    • パスワードや二段階認証を設定し、不正アクセスを防止する。
  • バックアップの取得
    • 重要な契約書データは定期的にバックアップを取得し、データ消失に備える。
    • 紙書類の場合、重要書類はコピーを取って別の場所にも保管する。

まとめ: 効率的な管理体制で業務効率を向上

契約書管理を効率化するためには、デジタルツールの活用、分類・整理方法の確立、定期的な見直し、そしてセキュリティ対策が不可欠です。これらを組み合わせることで、管理コストを削減しながら法的リスクを回避し、業務の効率化を実現できます。

契約書の適切な管理体制を整えることで、企業全体の業務フローがスムーズになり、信頼性も向上するでしょう。次章では、まとめとして本記事のポイントを振り返ります。

7. まとめ

契約書の適切な管理と保管は、企業経営における重要な業務の一つです。本記事では、契約書の保管期限を正確に把握し、効率的に管理する方法について解説してきました。ここで、重要なポイントを振り返りましょう。

契約書保管の重要性

契約書を適切に保管することは、以下の3つの理由から欠かせません。

  • 法的証拠としての役割: 契約書は法的トラブルが発生した際に、企業の正当性を証明する証拠として機能します。
  • 税務調査や監査への対応: 法令に基づき、税務署や監査法人は契約書の提出を求めることがあります。
  • 業務効率の向上: 適切な分類・保管を行うことで、契約書の検索や更新作業がスムーズになります。

保管期限と法令の把握

契約書の保管期限は、契約の種類や関連する法令によって異なります。具体的には以下のポイントが重要です。

  • 民法・商法: 債権や商取引に関連する契約書は5年?10年の保管が基本です。
  • 税法: 法人税法や所得税法により、税務関連の契約書は7年間の保管が義務付けられています。
  • 労働基準法: 労働契約書は契約終了日から3年間の保管が必要です。

効率的な契約書管理の実践

効率的な契約書管理を実現するためには、以下の工夫が必要です。

  • デジタルツールの導入
    • クラウド管理システムを利用して、契約書をデジタル化する。
    • リマインダー機能を活用して、保管期限や更新期限を管理する。
  • 整理と分類の徹底
    • 契約書を種類別・保管期限別に分類し、検索しやすい状態を維持する。
    • 紙の契約書はラベルやインデックスを使用し、視認性を高める。
  • 定期的な見直し
    • 保管状況を定期的にチェックし、期限切れ書類を適切に廃棄する。
    • 重要書類は長期保管を検討し、法的リスクに備える。

次のアクション

この記事を参考に、自社の契約書管理体制を見直し、改善点を具体的なアクションに落とし込みましょう。以下のステップから始めるのがおすすめです。

  • 現在の契約書管理状況を確認し、保管方法や期限のチェックリストを作成する。
  • デジタル管理ツールの導入を検討し、効率的な管理体制を整える。
  • 保管期限切れの書類を棚卸しし、適切に廃棄または更新を行う。

まとめ: 効率的な契約書管理でリスクを最小限に

契約書の保管期限を正確に把握し、効率的な管理体制を構築することで、法的リスクを回避し、業務の効率化を図ることができます。

企業経営において契約書管理は不可欠な業務です。適切な方法で管理を徹底し、法令遵守と業務効率の両立を目指しましょう。

SRIでは契約書の紙や電子どちらでも、保管から破棄まで一元管理が可能です。当社の「契約書管理サービス BUNTANリーガル」を是非一度ご検討ください。

資料請求も可能ですし動画で解説もしておりますので、是非ご利用ください!