vol.65 電子契約は収入印紙が不要!契約書にかかる税金と文書管理について解説
2022年3月、大手コンビニエンスストアのファミリーマートが印紙税約1億3千万の納付漏れを指摘されたニュースが報じられました。印紙の納付漏れは税務調査の中で契…
/ お役立ち情報
2022年3月、大手コンビニエンスストアのファミリーマートが印紙税約1億3千万の納付漏れを指摘されたニュースが報じられました。印紙の納付漏れは税務調査の中で契…
DXという言葉が近年注目されるようになりました。DXは企業の成長戦略の一つとして重要な取り組みであり、この動きは金融機関にも広まってきています。2022年3月…
近年電子契約がどこでも使用されるようになり、申請や契約などがインターネット上でできるなど非常に簡単になりました。しかし電子で行う契約など、データの保存について…
クラウド化、という言葉を近年よく耳にする方が多いのではないでしょうか。そんなクラウド化の波が地方銀行に及びました。2022年2月21日の日本経済新聞で、地方銀…
近年流行した新型コロナウイルスの感染防止対策として取られたリモートワークの試みが今は広く定着し、そのままリモートワークを継続している企業が多く見られています。…
さまざまな企業で運用されている文書管理ですが、その品質管理の基準となる規約の一つがISOです。ISOは国際的な品質基準であり、認証を受けることで自社の「製品」…
業種や規模を問わず、ほぼ全ての企業や組織で文書管理は必要です。創業当初の小規模なうちは後回しにできたとしても、ある程度事業が拡大していくと、専任の担当者や部署…
企業や組織の中で適切な文書管理を継続するためには、明確なルールの策定が必要です。機密性の度合いや法律で定められた保管期限が書類によって異なるため、ルールなしで…
企業法務の中でも特に高度なスキルを要する国際法務。海外との国際取引や外国への市場拡大をチャンスと捉える企業が増えていることから、国際法務ができる人材の需要は非…
現代の時代はVUCA(ブーカ)の時代といわれています。VUCAとは、Volatility(変動性)Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑…
最近、電子契約書の導入をはじめ、企業法務のDX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されています。企業法務の業務としては、契約書レビューの割合が多くを占め…
2021年12月3日の日経新聞で、愛知銀行と中京銀行の合併に関するニュースが報じられました。今後の経営基盤強化を狙いとして、2行は2024年を目標に早期の合併…
企業法務の重要な仕事の一つが、契約書の作成・審査を行う契約法務です。日常的に取り交わされる数々の契約書をいかに適切な内容に仕上げ、かつ生産性を高めていくかが多…
契約書の作成やレビューはもちろんのこと、コーポレートガバナンスや訴訟リスクへの対応など多岐にわたる業務を担う企業法務。 これから企業法務の部署を新たに設立する…